3月30日に母の17回目の命日を迎え、昨日、家族で京都へとお参りに出かけました。
お参りに行く大谷祖廟は観光地にあるため、コロナ禍は自粛し、
昨年は息子と2人、平日を選んで久しぶりにお参りすることができました。
今年は夫が「だいぶ行けてないから久しぶりに行きたい」と言ってくれ、家族で出かけました。
17年も経つと、お参りに行くというよりは、
お参りを口実に京都へお出かけというかんじではありますが。
京都は驚くほどの賑わいぶりでした。
ノーマスクの外国人観光客もそれはそれはたくさんいらしていて、
一見したところコロナ前に戻ったかのようでもありますが、
コロナ禍で閉店せざるを得なかったのであろう空き店舗の数も目立ち、
現実の厳しさを思い知りました。
※日本も、もうマスクを外してもいいのだし、日に日に暑さが増してきて外したくもあるのですが、
でも・・・が拭い切れずに私はまだ毎日マスク生活です。
桜はもうかなり散っていましたが、それはそれでまた良しでした。

この葉っぱを見ると桜餅が食べたくなります。

舞い散った花びらも風情があって好きです。


前回京都を訪れた際に知恩院の前を通り、
息子から「次はあの大きな階段を上りたい」とリクエストを受けていました。
軽々と階段を上って行く息子と、すぐさま息を切らし、スピードダウンし続ける夫と私。
ここにもまた厳しい現実が・・・。
知恩院感はありませんが(笑)、知恩院で撮った桜です。(↓)
こちら(↓)はどちらかの店舗前で美しく咲いていた枝垂桜です。

当然のことながら、ものすごい人だかりでした。ご自身を写したい・写してもらいたい方は、総じて限りなく桜に近づかれるので、ほんの一瞬生まれた隙を狙いました。
久しぶりに一念坂(一年坂)、二寧坂(二年坂)も歩きましたが、
あまりの人の多さにげんなりしてしまい、三年坂(産寧坂)を歩くことは諦めて引き返したのでした。
道すがら、チャンスがあれば写真を撮ることも忘れずに。


もう、さほど人がいない状況でゆっくり歩いて回るということは無理なのかもしれません。
でも、京都はやっぱり好きな場所です。
撮影日:2023年4月1日(土)
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-30286462"
hx-vals='{"url":"https:\/\/cachette7.exblog.jp\/30286462\/","__csrf_value":"ea4519f41706c069098a47f7604a9a1d72e95823bf66054e43396cbdf4f93212d4bcd1c3ec281673f1a22fa9dc30cb392478f09f158f1235307676a21d64eb75"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">